お知らせ

ほけん4月号

~ほけんだより 4月号~

入園・進級おめでとうございます。
3月は新型コロナウイルス問題や園でのインフルエンザ流行などがありましたが、今年度も保健面での注意点や園での情報などを保健だよりでお伝えしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<嘱託医の紹介>

小児科…市森クリニック 歯科…こうつ歯科 となっています。
5月と11月に内科健診、6月に歯科健診を予定しています。日程が決定すればまたお伝えします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<3月の園での感染症発症数>

インフルエンザB型…19 名 水ぼうそう…3名 (3/27時点)
3月はインフルエンザB型が流行しました。B型の特徴でもありますが、高熱にならず普通の風邪と判断されることも多いため感染拡大しやすくなります。今回は、発熱12時間後の検査では1回で正確な検査結果が出づらく、その後38.0℃以上の高熱が続き再検査で発覚というケースが多くありました。
4月になるとインフルエンザ流行期は過ぎますが、新型コロナウイルス感染は増加傾向ですので引き続き気を付けていきましょう。新型コロナウイルス流行が終息に向かうまでは、体温に関係なく風邪症状が強い場合やしんどそうな様子が見られる場合は早めのお迎えを依頼することがあります。また、ご同居のご家族さんが発熱や新型コロナウイルス疑いである場合は登園をせず家庭保育をお願いします。感染拡大防止のためご協力をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<ジアイーノが2階に設置されています >

次亜塩素酸空間除菌脱臭機のジアイーノが3月中旬に設置されました!40畳程に効果があるとのことです。
引き続き今まで行っていたセラ水噴霧は継続しますが、ジアイーノもプラスされ、さらに感染予防に努めていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<乳幼児突然死症候群(SIDS)について>

乳幼児突然死症候群はそれまで元気だった赤ちゃんが事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死していまう病気です。生後2~6ヶ月に多いですが、稀に1歳以上で起こる事もあります。まだ原因がはっきりわかっていませんが、以下の対策をとると発症率が低くなるというデータがあります。

≪厚生労働省から推奨ポイント3つ≫
①1歳になるまでは仰向けで寝かしましょう
②できるだけ母乳で育てましょう
③たばこをやめましょう

他にも、

★入園初期の園児に注意

入園し始めの園児は精神的に不安定となり、乳幼児突然死症候群のリスクを高める可能性があります。

★厚着をさせない、室温環境を整える

室温が高い部屋や、厚着をした状態で睡眠をすると、体温が高くなり、呼吸パターンに影響を起こすこと、また 脱水を起こしやすくなることなどから乳幼児突然死症候群のリスクを高める可能性があると言われています。

★呼吸器症状がある場合

風邪症状やアレルギー、喘息などが睡眠時以外にもある場合、睡眠中は特に呼吸器に影響を及ぼすためリスクを高める可能性があります。

〇保育園でも上記に気を付けて午睡チェックを行っています〇