お知らせ

ほけん8月号

~ほけんだより 8月号~

落ち着いてきたコロナウイルスもまた増加してきましたね。

梅雨も長くなり、7月に入って発熱や風邪症状でお休みされる園児さんも何名かいらっしゃいました。
しかし、初期の段階で保護者の方にも対応していただき、症状が長引くことなく過ごす事ができています。
例年では手足口病やヘルパンギーナ、溶連菌などがこの時期流行しますが、そういった感染症もなく当園は7月経過するこ
とができました。

コロナの状況は日々変化します。
今後も気を付けて対策をとっていきますのでご協力を引き続きお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

く飛沫感染・空気感染・接触感染について>
新型コロナウイルスは当初、飛沫と接触感染で、空気感染はしないと言われていましたが、7月に入って空気感染の可能性があるとWHOが発表しました(正式に確定の発表ではありません)。
飛沫・接触・空気感染の違いを理解しておくと感染対策の意識が少し変わってきます。
今回はこの違いについてお伝えします。

・飛沫感染
感染している人が、会話や咳・くしゃみをして、唾液や鼻水・痰などの分泌物のしぶきが飛んで吸う事で感染します。
飛沫する距離は1~2mですが、くしゃみなどの程度によってはさらに範囲が広がる可能性があります。
★分泌物が飛沫した場戸への接触で接触感染にもなるため、飛沫感染は接触感染にも繋がります。

・接触感染
ウイルスや細菌に感染している感染者の分泌物(唾液・舞水・痰など)や、皮膚に直接接触して感染する場合と、ウイルスや細菌が飛沫した物(手すり・ドアノブ・おもちゃなどあらゆる物品、服、リネン類、マスクなど)を触って感染する場合があります。
触った手で口や鼻を触り体内にウイルスや細菌が入る事や、傷口から入って感染する事があります。
★接触感染の中で、保育園で流行しやすいのが、腸炎類やアデノウイルス類、エンテロウイルス類(手足口やヘルパンギーナ)です。

・空気感染
感染している人が会話や咳、くしゃみをして飛沫したウイルスや細菌が、空気中に飛びそれを吸入することで感染します。
空気感染は屋内の空間内で起こるものであり、範囲は空調が共通の部屋も含めた空間内全域になるため、感染力も強くなります。
★該当ウイルス・細菌は、麻疹、水ぼうそう(帯状疱疹も)、結核など
★基本的に空気感染とされている疾患は、飛沫感染・接触感染にもなりえる

 

く主な感染対策>
▽飛沫感染
手洗い・うがい、1~2mのソージャルディスタンス、マスク着用など咳エチケットなど

▽接触感染
手洗い・うがい、口や鼻や眼を頻回に触らない、手の触れる所の消毒、タオルの共有はしない

▽空気感染
密室にならないように窓を開けて換気を行う。マスク着用(通常のマスクは効果がない場合もあり)、他飛沫・接触感染同様

感染拡大予防は1つの対策だけでは不十分であり、様々な対策が必要となります。保育園でも出来る限りの対策を日々行っていますが、ソーシャルディスタンスを十分にとる事は保育園では不可能であり、どの感染経路であっても感染リスクは高くなってしまいます。しかし、感染経路に対しての知識や対策を少しでも把握していれば、感染対策の意識も変わりますね。

 

くセラ水について>
セラ水の業者から、新型コロナウイルスに対しての効果が実験の結果立証されたとの連絡がありました。引き続き、コロナ含め様々な感染症対策として園内の消毒はセラ水を使用していきたいと思います。

 

<皮膚状態について>
7月に入り、水いぼが広がっている方が、おひさま・そよかぜのそれぞれのクラスに同名かいました。また、虫刺されや汗疹からとびひのように湿疹が広がっているなとの、肌トラプルがどのクラスもみられました。
集団生活のため、水いぼやとびひの症状が見られれば、受診していただき、集団生活、特に夏は水遊びの参加が感染面で問題ないかの確認を受診時にお願いします。医師の診断を基に、水遊びへの参加を日々判断させていだだきます。
また、何度かお伝えしていますが、絆創膏やムヒパッチを貼った状態では水遊びの参加はできませんのでご理解いただいだうえで、健康観察カードヘのこ記入をお願いいたします。

れんげ8月号

~れんげだより8月号~

長かった梅雨もようやく終わりが近づいてきました。
気温も高くなり、水恋しい季節になり、手洗いも、いつもより長めの子どもたちです。
コロナ感染も日々心配ですが、お互い気を付けながら過ごしていきましょう。

<水あそび>
今年はコロナ感染の為、プールは見送りとなり、水あそびを2F、3Fのテラスで行っています。
感触あそびも取り入れながら、ジュース屋さん、水てっぼうなど楽しんでいますよ。
心も身体も開放できる夏ならではのあそびを、工夫しながら過ごしたいと思います。
※水あそび時の足拭きマットに使用しますので、ご家庭で不要になったバスタオル等がありましたら、ご協力お願い致します。

く個人懇談>
園での様子やご家庭での様子など、お話をしてお子さんの成長、悩みを共有できる場になればと思います。

期間:8月下旬~10月
時間:平日の昼、夕方を中心に30分程度

クラスごとにお名前を記入するカレンダーをご用意します。ご都合の良い日に記入してください。
来園される際はマスク、手指消毒をよろしくお願い致します。

く敬老の集い>
残念ながら、今年は開催できませんが、子どもたちからおじいちゃん、おばあちゃんに元気を届けようと計画中です。

く運動会>
運動会を10月10日に予定しています。
当初、2、3、4、5才の参加の予定でしたが、コロナ感染もあり、全員での開催は難しく、各クラス別で計画しています。
その中で、2才参加の意義として、ねらい(年上のクラスを見てあこがれをもつ等)からはずれてしまう事や、人と密になる事もあり、今年は3、4、5才のみの参加と致します。(尚、2才は秋に保育参観を予定しています)
当園の運動会の位置づけとして、何日も練習をしてみせるものではなく、1人1人の育ちを保護者の方と確認し共有する場としています。
子どもたちが自分で選んで、自信をもってできるものや、友だち同士のつながりを楽しんでいる姿を見て頂き、よろこび合いたいと思っております。

く事務所より>
毎月の保育園費の引き落としは25日です。
残高のご確認をよろしくお願い致します。

<来年度入園説明会>
開催日:8/29(土) 9/12(土) 9/26(土)
人数を制限させて頂きます。
※様々な行事は、コロナ感染の動向により、変更する事があります。ご了承下さい。

ほけん7月号

~7月ほけんだより~

普通保育が始まり、ようやく各クラス賑やかになりました。6月は当園で感染症に罹る園児さんはおらず、元気 に園児さんが過ごすことが出来ていてよかったです。しかし、新型コロナウイルスの第2波リスクがある中、夏特有の感染症が多くなる時期になり、新年度からの疲れも出やすくなります。コロナ対策として、呼吸器症状がある場合は登園を控えてもらうようにしていますが、6月ほけんだよりにも記載した夏の感染症の症状が見られれば、早めの受診と、感染症該当時は登園許可証明書や登園届のご持参をお願いいたします。さらに暑くなるので熱中症にも注意していきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<内科健診のお知らせ>
コドモン配信でもお知らせしていますが、内科健診が、7月6日14時からあります。欠席されると実費負担で受診していただくこととなりますので、この日は登園のご調整をお願いいたします。
※呼吸器症状や体調不良がある場合は登園は無理なさらないでください。

<夏に多い皮膚の病気>
夏になり汗をいっぱいかいて汗疹(あせも)ができやすい時期になりましたね。夏は感染性の皮膚疾患も多くなります。今回は保育園で多い、とびひと水いぼについてお知らせします。状況によっては水遊びやどろんこ遊びが参加できなくなるため、早く治すためには早めの受診が大事になります。

★伝染性膿痂疹(とびひ)
虫さされや、汗疹、擦り傷などの細菌が、掻きむしった手を介して、飛び火のように広がります。水ぶくれが生じるタイプと、かさぶたができるタイプの2種類があり、治療としては、皮膚の清潔とともに、必要に応じて抗菌薬(抗生物質)内服や、抗生剤の軟膏塗布を行います。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めればより早く治せます。

★伝染性軟属腫(水いぼ)
軟属腫ウイルスにより初期は1~5mm程度のいぼができて発症します。痒みや痛みは通常伴いませんが、アトピ ーや乾燥肌など肌が弱いお子さんは掻くことでウイルスが拡大していき全身に広がっていきます。人へは皮膚の接触で感染するため夏は時に感染拡大しやすくなります。

どちらも、乾燥肌やアトピー肌など肌が弱い方は皮膚のバリア機能が落ちているため、感染しやすいことや悪化しやすくなります。(しかし、子どもは皮膚がデリケートなため、皆がなり得ます。)
冬だけに限らず、皮膚は年中乾燥するため、夏でも保湿は行っていきましょう。
保湿によりとびひや水いぼ拡大予防にもつながります。

く夏の保湿について>
夏でも保湿は大事になります。それぞれの肌質にもよりますが、ワセリンや軟膏、オイルなどは油分が多くなり汗腺がつまりやすくなり汗疹(あせも)ができやすくなる場合があります。頸・肘・膝裏・脇など汗のたまりやすい所の夏の保湿剤は、油分が少なめなローションタイプの保湿をおすすめします。

<肌を清潔にしましょう>
汗をかいた状態が続くと痒みや汗疹につながります。園でも夏はシャワーを実施していきます。おうちでも汗をたくさんかいたときはシャワーをして清潔を保ちましょう。皮膚の感染症の場合は特に、傷口の細菌を洗い流すためにシャワーでしっかり洗い流してください。

<登園にあたっての対応>
水いぼやとびひやアタマジラミは、登園届は必要ありませんが、登園して問題ないかや、周りに感染させないための対応方法、などを医師に確認していただき、診断内容を職員へお伝えください。
傷口から血液や浸出液が出ているとき、グチュグチュしている場合は必ず絆創膏やガーゼなどで覆って登園してきてください(絆創膏を貼っている日は水遊び・どろんこあそびは参加できません)。
水遊びやどろんこあそびは医師から許可があっても、その日の皮膚状況で参加できない場合があります。

れんげ7月号

~れんげだより 7月号~

6月に入り子どもたちも少しずつ増えにぎやかになってきました。
コロナ感染予防も浸透しつつあり、食事前は子どもたちの方から「消毒してないでー」と言うほど手洗いや消毒への意識が変わってきたのだなぁと思います。
保育のスタイルも今まで通りいかない事が多くなりますが、楽しく過ごせるように工夫していきたいと思います。

<水あそび>
今年のプールは見送りとなりましたが水あそびをして暑い夏をたのしく過ごしたと思います。7月1日に水あそび開きの予定です。

*ご家庭で不要になったバスタオル等がありましたらご協力お願い致します。
水あそび時の足拭きマットに使用します。

<七夕 7日>
密をさけて乳児・幼児に分けて集いを楽しみます。
先日配布したおりがみなどで短冊やお飾りを親子で作ってもってきて下さい。

<夏季家庭保育のご協力お願い>
・8月13日・14日・15日は家庭保育のご協力をお願い致します。
上記の3日間はお弁当日とさせて頂きます。
・給食の食材調達の関係もあり夏の予定をお聞きします。
7月20日~8月31日の期間
後日コドモンのアンケート欄で配信させて頂きますのでよろしくお願い致します。

ほけん6月号

~6月ほけんだより~

2ヶ月近い緊急事態宣言で、長期に渡り保護者の皆様にも様々なご協力をしていただきありがとうございます。登園自粛が解除された後、保育園では蜜が強くなるためリスクも高くなります。第2波のリスクもあり、まだまだ気が抜けない状況ですが、保育園でも感染対策に引き続き注意していきたいと思います。通常であれば登園可能な程度の呼吸器症状でも現在は登園を控えて頂くように引き続きご協力をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<熱中症に注意をしましょう>

5月に配信させていただきましたが、今年は新型コロナウイルスによる長い自粛生活により
*大人も子どもも筋力低下が起こっている。
*家にいる時間が長いことで、外の気温にすぐ適応できない。
*マスクを装着していることで喉は潤うため水分を欲することが少なくなるため
体内の水分が不足する。
など、様々な理由から熱中症のリスクが例年より高いと言われています。
6月は梅雨の時期になり湿気が多く、身体もだるさを感じやすくなりますね。
子どもは喉の渇きや身体の異変を自分で上手に伝えられないため、大人が気にかけ、水分をこまめにしっかりとれるようにしましょう。また、通気性がいい衣服にし、衣服調整や室温調整などをしっかり行っていきましょう。

<細菌性胃腸炎(食中毒)に気を付けましょう>

6月給食だよりでも食中毒のことが書かれていましたが、夏はカンピロバクターやサルモネラ菌などの細菌性胃腸炎が流行しやすくなります。冬に流行しやすいノロやロタなどのウイルス性胃腸炎よりも細菌性は重症化しやすいといわれています。ウイルス性は特効薬がありませんが、細菌性は抗生剤が有効となる場合があり、夏の時期は脱水にもなりやすいため、胃腸炎が疑われる症状があれば早めに病院受診をしましょう。
感染性胃腸炎は登園届が必要となります。(今年度から登園許可書と登園届の2種類がありますが、胃腸炎は医師の登園許可を受けたら、保護者が記入していただく『登園届』への記入になります)
便や吐物が衣服に汚染した場合は、洗浄することで園内にウイルスや細菌が飛沫して他園児さんや職員への2次感染のおそれがあります。園での感染拡大防止として、衣服は洗浄せず、そのまま袋に密封して返却させていただいております。ご了承ください。

尿に関しては、胃腸炎ウイルスの問題に関わらず、色々な感染面を考慮し、衣服に付着した尿は園で水洗いしますが、コットのキルトパットなど、大きなものは水洗いせず返却させていただきます。

<6月4~10日は歯と口の健康週間です>

★6月に歯科検診を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染防止として延期させていただくこととなりました。
★そら・そよかぜ・つばさぐみさんには6~7月頃に歯についての保健指導を予定しております。
園での歯磨きは感染拡大予防で中止させていただいていますが、歯磨きの大切さや虫歯のしくみなどを理解して、みんなで虫歯を予防していきましょう。

<夏の感染症に注意しましょう>

新型コロナウイルスにまだまだ気を付けていかないといけないですが、夏特有の感染症も流行し始める時期です。
○手足口病…主な症状:口内・手・足を中心に発疹出現、発熱
○ヘルパンギーナ…主な症状:高熱、のどの痛み、のどの水疱
○咽頭結膜熱(プール熱)…症状:のどの痛み、目の充血、発熱など アデノウイルスが原因です
また、夏は汗疹や虫刺されからとびひになりやすいため、登園前には必ず虫よけを塗るかスプレーしてきてもらうようにお願いいたします。