お知らせ

れんげ6月号

~れんげだより 6月号~

長期にわたり感染対策へのご理解、ご協力ありがとうございます。
制限ある生活で心も身体も沈みがちになり、色々と悩まれたりして大変な思いをされてる事と思います。
宣言が解除されても、まだ気がぬけない状況ですが、身近な人の命を守れるよう新しい生活の仕方を考えていく事が必要になってきますね。

<コロナ感染対策として当園では>
・園内の消毒、セラ水噴霧器、換気
・マスク着用
・食事時の手指消毒
・歯ブラシの中止
・個人用タオル(1、2才)の間隔をあける
・おもちゃの消毒  など

<今後の見通しとして(5/27現時点)>
・泥んこ、水遊び → 密にならない工夫、清潔に努めます
・プール → 見合わせます
・七夕、敬老の集い → 集いは中止(違う形で検討中)
秋以降の行事などは検討中です。

<クラス懇談会および保育参観について>
5月の園だよりにお知らせしていましたが、コロナ感染予防対策の為、時期をずらし
下記の通り決定しました。

わかば (0才児) 7/4(土)    9時~10時 保育参観
10時~11時 クラス懇談

おひさま(1才児) 6/20(土)  9時~10時 保育参観
10時~11時 クラス懇談

にじ  (2才児) 6/27(土)  9時~10時 保育参観
10時~11時 クラス懇談

そら  (3才児) 6/27(土)  9時~10時 クラス懇談
10時~11時 保育参観

そよかぜ(4才児) 7/4(土)    9時~10時 保育参観
つばさ (5才児)         10時~11時 クラス懇談

・密をさけるために、日にちを分けて行います。
・手指消毒、マスク着用でお願い致します。
・なおクラスごとに日にちが異なりますが、ご兄弟の方は出来る限り
家庭保育をお願いします。
・保護者の方はお一人の参加でお願いします。
・後日、参加の有無をアンケートにて配信します。

<制服の衣替え(3~5才)>
5月 移行期(気温に合わせて制服着用)
6月 ブラウス + 制服ズボンor スカート
7月 体操服登降園
8月   〃
9月 ブラウス + 制服ズボンor スカート
10月 移行期(気温に合わせて制服着用)
とさせて頂きます。

<名札着用について>
各クラス、全員揃っての保育を行う事ができずでしたので、6月中は
名札を肩(2~5才)、背中(0、1才)に登園したら付けて下さい。
名札は、ウォールポケットに入っています。

ほけん5月号

~5月ほけんだより~

新年度になり1ヶ月がたちました。しかし4月は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言により、家庭保育協力期間が延長されたためクラス全員が揃う事が出来ませんでしたが、命や健康を守るためのご協力をたくさんいただきありがとうございました。
新型コロナウイルスは依然と感染者も多く油断ができない状況であります。引き続き感染予防対策が大事になります。保育園でも日々対策を考え予防していきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<子どもがよく発熱する理由>

初めて保育園に通うようになり多くなるのが、頻回な風邪症状や発熱です。「なぜ保育園に通ってからこんなに熱がでたり、ずっと風邪をひいているのか」、「すぐお迎えの電話が来て仕事に中々出勤できない」など、保護者の方は様々なご心配やご不安がおありだと思います。

なぜ子どもはよく風邪をひくのか?

1番の理由としては、子どもは免疫機能が未熟であるということです。人の体には感染から体を守って打ち勝とうとする免疫グロブリンという物質があります。お母さんの胎内や母乳からもらった免疫グロブリンは生後6か月頃までに徐々に減少していきます。(生後6か月までは感染症にかからないというわけでは決してありません)
保育園に通い始める時期である生後6か月~2歳頃までは人生で一番免疫グロブリンが少ない時期であるため、頻繁に風邪や発熱が起こります。多くの場合1年に6~8回程、15%の子どもは9~12回風邪をひくとも言われており、保育園はそのような乳幼児が集団で活動するためリスクも高くなります。そして子どもは大人と違い、咳エチケットができないことや、鼻水を手で拭いおもちゃなど色々な場所を触ったりすることで、子ども同士で風邪を移しあってしまいます。そのため入園してすぐは特に、急な発熱などで欠席やお迎えの電話が多くなると思います。しかし、生後6か月からは自分で様々な感染症に対しての抵抗力をつけていく時期となります。

予防接種を打ちましょう

そのためにも予防接種は時期が来たらしっかり打ちましょう。任意のワクチンも、保育園では流行しやすい感染症となるものが多いです。

解熱してから1日は自宅で安静にすることをおすすめします

頻回に風邪など感染症にかかることで徐々に体力をつけていく乳幼児期ですが、大人に比べて抵抗力や体力がないため重症化することもあります。人の体温は起床時が一番低く、徐々に活動とともに体温は上昇して夕方ごろに最も高くなるとされています。そのため朝には解熱していても登園後に発熱しお迎えを依頼することも多くなります。また十分に回復していない状態で登園すると新たな風邪ももらい長引いてしまうことが多いです。現在新型コロナウイルス対策として解熱24時間後以降の登園をお願いしていますが、コロナが終息した後も、仕事のご都合もあると思いますが、解熱して1日はご家庭で様子をみていただくとお子様にとっても安心です。

保育園での感染対策

保育園でも感染拡大を最小限にするために、日ごろから掃除・消毒を頻回に行うこと
や、ジアイーノの設置や次亜塩素酸水であるセラ水を噴霧する加湿器を各クラスに設置しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<服を厚着しないようにしましょう>

気候が暖かくなり、園庭で遊んでいる園児さんも汗をかいている様子をよく見かけるようになりました。まだ裏起毛の洋服や厚手の服を着ていたりロッカーに入れている園児さんもいますが、子どもは新陳代謝がよく汗をかきやすいことや皮膚トラブルも多いです。厚着をすることで熱がこもりやすくこの時期から熱中症となることもあるため、薄手のトレーナーや半袖、薄手のシャツをご準備ください。園でも気候や園児さんの様子によって衣服調整を行っていきます。

れんげ5月号

~れんげだより 5月号~

新年度を迎え1ヶ月経ちましたが、コロナウイルス感染の影響で通常ではない日々、
生活の中、子ども達も大人も疲れがたまっている事と思います。
新たなスタートで職員も「こんな遊びしよう」「散歩楽しもう」と保育の計画を
していましたが、叶わずとても残念に思います。
できるだけ身体を動かしてたくさん笑って免疫をつけてGWもお過ごし下さい。
また、節目の行事が全て中止になってしまい皆さんで集う事が出来ず、
園生活の話、様子が伝えきれずご心配をおかけしています。
出来るだけコドモンで配信したり、ご心配事、疑問に思われる事がありましたら
いつでもご連絡ください。

《5月の行事》
1日 子どもの日の集い(中止)
13日 内科検診(中止)
14日 避難訓練
25日 身体測定
28日 お誕生日会

《クラス懇談会》
第1期のクラス懇談会を6月に予定しております。
子ども達の様子やお話をします。是非ご都合をつけてご参加下さい。

◆わかばー20日 9時~10時
◆おひさまー13日 9時~10時
◆にじー20日 9時~10時
◆そらー6日 9時~10時30分
◆そよかぜ・つばさー13日 10時~11時30分
★緊急事態宣言の延長等により延期又は中止になる事もあります。御了承下さい。

ほけん4月号

~ほけんだより 4月号~

入園・進級おめでとうございます。
3月は新型コロナウイルス問題や園でのインフルエンザ流行などがありましたが、今年度も保健面での注意点や園での情報などを保健だよりでお伝えしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<嘱託医の紹介>

小児科…市森クリニック 歯科…こうつ歯科 となっています。
5月と11月に内科健診、6月に歯科健診を予定しています。日程が決定すればまたお伝えします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<3月の園での感染症発症数>

インフルエンザB型…19 名 水ぼうそう…3名 (3/27時点)
3月はインフルエンザB型が流行しました。B型の特徴でもありますが、高熱にならず普通の風邪と判断されることも多いため感染拡大しやすくなります。今回は、発熱12時間後の検査では1回で正確な検査結果が出づらく、その後38.0℃以上の高熱が続き再検査で発覚というケースが多くありました。
4月になるとインフルエンザ流行期は過ぎますが、新型コロナウイルス感染は増加傾向ですので引き続き気を付けていきましょう。新型コロナウイルス流行が終息に向かうまでは、体温に関係なく風邪症状が強い場合やしんどそうな様子が見られる場合は早めのお迎えを依頼することがあります。また、ご同居のご家族さんが発熱や新型コロナウイルス疑いである場合は登園をせず家庭保育をお願いします。感染拡大防止のためご協力をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<ジアイーノが2階に設置されています >

次亜塩素酸空間除菌脱臭機のジアイーノが3月中旬に設置されました!40畳程に効果があるとのことです。
引き続き今まで行っていたセラ水噴霧は継続しますが、ジアイーノもプラスされ、さらに感染予防に努めていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<乳幼児突然死症候群(SIDS)について>

乳幼児突然死症候群はそれまで元気だった赤ちゃんが事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死していまう病気です。生後2~6ヶ月に多いですが、稀に1歳以上で起こる事もあります。まだ原因がはっきりわかっていませんが、以下の対策をとると発症率が低くなるというデータがあります。

≪厚生労働省から推奨ポイント3つ≫
①1歳になるまでは仰向けで寝かしましょう
②できるだけ母乳で育てましょう
③たばこをやめましょう

他にも、

★入園初期の園児に注意

入園し始めの園児は精神的に不安定となり、乳幼児突然死症候群のリスクを高める可能性があります。

★厚着をさせない、室温環境を整える

室温が高い部屋や、厚着をした状態で睡眠をすると、体温が高くなり、呼吸パターンに影響を起こすこと、また 脱水を起こしやすくなることなどから乳幼児突然死症候群のリスクを高める可能性があると言われています。

★呼吸器症状がある場合

風邪症状やアレルギー、喘息などが睡眠時以外にもある場合、睡眠中は特に呼吸器に影響を及ぼすためリスクを高める可能性があります。

〇保育園でも上記に気を付けて午睡チェックを行っています〇

れんげ4月号

~れんげだより 4月号~

入園進級おめでとうございます。
春の陽気と共に新年度がスタートしました。
新型コロナウイルスの影響で不安で気持ちが曇ってしまいますが、健康に気をつけながら元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
又、環境や担任が変わったり新しいお友達が増えドキドキしますが 、1人ひとりのペースに合わせながら「好き」をたくさん感じてもらえるように保育に取り組んでまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<入園式4日(土)>

在園児さん  4日(土) 9:00~10:00すぎ
各クラスの説明や物品の引き換えをします。
お子さんは家庭保育が可能な方はご協力お願いします。

新入園児さん 4日(土)入園式 10:30~ (受付10:30~)
短縮して行います。式後各クラスの説明や 物品の引き換えをします。
お子さん1人につき保護者様お1人でご参加下さい。

*駐車場は設けていません。徒歩や自転車でお越し下さい。
*自転車は園庭に入れて下さい。
*クツはお子さんのクツ箱に入れて下さい。
*お渡ししていた書類に記入してお持ち下さい。
*新型コロナウイルスの影響で予定が変更になる事もあります。ご了承下さい。
*現在(3/27)コロナウイルスの影響で、国や市より3/31まで登園自粛の通達があり、家庭保育が可能な方はご協力をお願いしていますが、万が一延びる可能性があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<4月の行事>

4日(土)    入園式
16日(木)  避難訓練
20日(月)    身体測定
23日(木)  おたん生日会
5月1日(金) 子どもの日の集い

*5月・6月の土曜日午前中に各クラス、懇談会を予定しています。
日程は決まり次第お知らせ致します。