お知らせ

ほけん3月号

~ほけんだより 3月号~

少し暖かい日が多くなってきました。
季節の変わり目ということや花粉が飛び始めることなど、呼吸器症状が出やすい時期になります。引き続き体調に気を付けていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2月の園感染症発生状況(2/26時点)>

水ぼうそう…1名、インフルエンザA型…1名、ウイルス性腸炎…3名 の発症がありました。2月はにじ組にうがい指導を行い、外遊びから帰ってきた後や給食後にうがいをする習慣を取り入れています。ガラガラうがいが出来るよう、園とご家庭とで練習していきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<子どもの花粉症>

厳しい寒さが落ち着く頃から花粉症の時期になります。年々子どもの花粉症発症は増え、発症時期は低年齢化しています。
両親どちらかに花粉症などのアレルギーがあると、体質の遺伝により子どもの発症の可能性は高まります。浴びた花粉の量が多くなると、体の免疫機能の限界を超えて症状が現れやすくなるため、免疫力の低い乳幼児はアレルギー体質でなくても注意が必要です。
早ければ、0歳で花粉を浴び、1歳で発症というケースもあります。

*花粉症対策として*

・帰宅時は玄関に入る前に衣服についた花粉をはらい落とす
・帰宅後は顔や手についた花粉をふき取ったり、洗い流す
・散歩などの外出は花粉が少ない午前中にする・窓を開けっぱなしにしない
・洗濯物や布団を外に干さない
・こまめに床掃除をする                    などがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<3月3日は耳の日です>

耳は音を聞くだけでなく、身体の平衡感覚をつかさどる大切な役目をしています。
子どもは鼻の奥と耳をつなぐ耳管が短くて水平に近く、喉や鼻の菌やウイルスが中耳にいきやすいため、中耳炎になりやすいです。大人になるにつれ耳管の長さや角度が変わるため、中耳炎になりにくくなります。

〇急性中耳炎〇

ほとんどの場合が、風邪が原因で喉や鼻からの菌が入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の時期でもあるため、余計に鼻をすすることでも起こりやすくなります。主な症状…耳痛、耳だれ、聞こえが悪い、発熱など…

〇滲出性中耳炎〇

耳管の機能が悪くなることで、中耳に液がたまって起こります。
急性中耳炎に引き続いて起こる事が多いのですが、他にもアレルギー性鼻炎やアデノイド、副鼻腔炎などでもなります。
主な症状…耳閉感、耳鳴り、難聴など。発熱はほとんどみられない。

鼻水は、すすらずこまめに拭き取るようにしましょう。勢いよく噛むと中耳炎を起こす場合もあるので注意です。
自分で出来ない年齢のお子さんには、自宅でこまめに鼻吸引を行うか、早めに受診し病院で吸引してもらいましょう。乳幼児は自分で症状を訴えられない場合も多くあり、気づきにくくなります。

〇このような様子がみられたら中耳炎かもしれません〇
・耳を痛がる
・耳垂れがある
・耳をよく触る
・発熱
・呼んでも気づかない
・機嫌が悪い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<本年3月1日~7日は子ども予防接種週間です>

『子ども予防接種週間』は、4月の入園・入学・新年度に向けて予防接種の受け漏れなどがないか確認し、未接種のものがある場合にはこの機会に予防接種を受けましょうとのことで設定されました。定期予防接種は、病気の種類ごとに定められた対象年齢や対象時期があります。対象年齢や対象時期を過ぎてしまうと、任意接種の取扱いとなりますのでご注意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<衣服調整をお願いします>

春に向けて暖かい日が多くなってきます。子どもは代謝もよく汗もかきやすいため、大人より薄手の服を着る方が快適に過ごせます。この時期から汗疹にならないように、厚着をしすぎず、通気性のよい衣服を着るようにしましょう。園への衣服準備もお願いします。

れんげ3月号

~れんげだより 3月号~

暖かな陽の光とともに、小さな虫や花草が見かける季節となりました。
いよいよ今年度も残りわずかとなり、次は「〇〇ぐみやねん」と進級を楽しみにしている子供たちです。一人ひとり身体も心も大きくなり、成長した姿を嬉しく感じます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<生活発表会>

成長を共によろこびあえる会が新型コロナウイルスの影響で中止となりました。
手立てとして3日にリハーサル、5日に子どもたちのみで発表会を行い、その様子をビデオ撮影し、にじ・そら・そよかぜのご家庭にDVDとしてお渡しし、観ていただきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<入園進級式 4/4(土)>

令和2年度入園進級式を行います。
式の後、各クラスの説明や物品の引き渡しを行いますのでご参加下さい。
新そらぐみ、そよかぜぐみ、つばさぐみは制服を着用して下さい。
詳細は後日お知らせ致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<環境が変わります>
16日よりお部屋の配置が大幅に変わります。
それぞれのお子さんの興味や関心を持つ「個」を大切に、そして自分が好き、人が好きと感じてもらえるように、保育に取り組んでまいりたいと思います。
個々の生活リズムに合わせて食事を数人ずつ食べたり、安定・安心した環境の中で保育にあたります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<新学期物品>

新しいクラスに向けて物品のご用意をお願いします。

・午睡用パット
専用のキルトパットを購入していただくか、バスタオルの四隅にゴムを付けた手作りバットでも構いません 。

・3~5才 スモック
えの具あそび等に使用します。ノースリーブor長袖どちらか選んでいただけます。

・3~5才 体操服
園での活動は体操服です。体操ズボン・ジャージは季節に合わせて着用して下さい。
ショート丈のズボンの下にスパッツは原則着用しないでください。長ズボンの洗い替え時は構いません。

 

注文書を3月中旬にお配り致しますので(ウォールポケット)記入して、事務所前のポストに入れてください。4/4の入園進級式に物品と代金を引き換えさせていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<重要事項説明書>

重要事項説明書を3月中旬にお配り致します。園のしおりと合わせています。変更した点(土曜保育の申請・給食費・その他保健面)を確認していただき、同意書に記入・捺印をしていただいた上で提出をお願い致します。提出方法は後日お知らせします。

ほけん2月号

~ほけんだより 2月号~

<当園での感染症発症について>

1月は、当園で感染症発症はありません(1/24 時点)。大阪府ではインフルエンザが注意報レベル以上となっていますが、当園での流行はなく経過しています。
インフルエンザのピークは1月下旬~2月と言われています。そして、インフルエンザB型は2月からが多くなります。
B型はA型に比べて、高熱にならない場合もあり、腹痛や下痢などの症状が起こりやすいです。そのため、ただの風邪と思われることもあります。 A・B型共に予防接種を受けてくださっている場合、37.0°C台までの発熱となる事もあります。
体温が平熱より高め、なんだか様子がいつもと違うと感じられたら受診をおすすめします。体温37.5°C以上となれば登園は控えていただき、医師の診察後に登園をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<冬でもしっかり水分補給をしましょう>

暑い季節は熱中症予防のため、水分補給を意識し、こまめに水分摂取を行うと思います。
寒い時期になると、喉が渇きにくく、水分摂取量が少なくなりがちです。
湿度が低く乾燥が強い時は、のどや鼻の粘膜まで乾燥してしまいます。そうすると、ウイルスや菌を体の外に排出しにくくなり、体内に侵入しやすくなってしまいます。
乳児期は喉の渇きが訴えることが難しく、幼児期は遊びなどに集中すると自発的には水分補給を訴えることは少なくなりがちです。
大人が積極的に水分摂取を促していきましょう。

れんげ2月号

~れんげだより 2月号~

例年に比べ今年は暖かい日が続いています。
体調を崩したり感染症が流行る時期ですが元気に過ごせていて安心しています。
保育も後半となり、子どもたち同士や保育士とのつながりも深まり、生活もあそびも生き生きとした表情の子どもたちです。
あと2ヶ月でクラスが変わります。みんなで成長を喜びながら次への期待をもって過ごせていけたらなと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2月の予定>

3日(月) 節分の集い
17日(月) 身体測定
18日(火) 3才発表会リハーサル
お誕生日会
26日(水) 発表会全体リハーサル
29日(土) 発表会(にじ・そら・そよかぜ ぐみ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<発表会について>

2月29日(土) A.M
歌や劇あそびを通して成長を感じ みんなでよろこび合いたいと思います。
詳細は後日お知らせ致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<ジャングラミング>

園庭にジャングラミングを設置して1ヶ月。
自分で身体の使い方や安全能力を高めてほしいとの思いから基本大人は支えたり、登り降りを手伝うのではなく、子どもたち自身で獲得していけるように見守っています。
はじめは身体の動きも、ぎこちない子どもたちでしたが 経験する事で自信もつき”次ここ行ってみよう”とチャレンジする姿もあったり、友だちと一緒にすることが楽しく共感もあり遊びも広がっています。
このような経験がバランスが保てたり身体づくりにもつながってゆくのだろうなぁと思います。こどもたちが自分のものにしてゆく力はすごいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<保育を行う日>

お仕事がお休みの日は、お子さんとの時間を大事にして頂きたいとの理由でお休みをお願いしていますが、場合によって保育が必要な方はご相談下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<おしらせ>

来年度に向けてスムーズに進級できるように3/13(金)~お部屋の配置換えや新クラス準備を予定しています。つきましては、3/13(金)を協力日とさせて頂き、家庭保育が可能な方は、ご協力の程宜しくお願い致します。保育の方はお弁当の日となります。
お忙しい中、申し訳ございません。

ほけん1月号

~ほけんだより 1月号~

<手洗い指導と歯磨き指導をしました!>

少し前になりますが、にじ・そら・そよかぜ組さんに手洗い指導を行いました。外から帰った後やトイレの後などは、目には見えないばい菌がたくさん手についていること、手洗いをしないと体がどうなってしまうのかなど、紙芝居を用いてお話ししました。
みんなとても真剣に聞き、お話の後は実際にイラスト手順をみながら手洗いをしました。
今も、手洗い場の前に貼った手順をみながら上手に洗えている姿を見かけます。
12月19日にはそら・そよかぜ組さんに歯磨き指導を行いました。
虫歯を作るしくみや、歯磨きの仕方などをお話ししました。
一緒にガラガラうがいの練習もしましたよ。
ご自宅でも手洗いうがいをぜひ声掛けをしていただき、感染予防を行っていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<園での感染症情報>

12月に入り、当園でも病欠される方が多くなりました。
12/1~12/26までで、胃腸炎が9人、インフルエンザA型が2名出ました。
園では日常的に、加湿器水の中に弱酸性次亜塩素酸水を入れ、保育室内を消毒しています。感染症発生時は、合同保育は最低限にすることや、室内・おもちゃの消毒回数を増やすなどの対策をとっています。
色んな感染症が流行する時期ですので、回復後登園される際には、登園許可証明書が必要な病気を確認して頂き、ご持参をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<肌の乾燥について>

12月号でもお伝えしましたが、肌の乾燥が強い園児さんが多くみられます。
この時期は、暖房使用などでさらに部屋の空気の乾燥が強くなり、肌の乾燥だけでなく、ウイルスや細菌が増えやすくなります。温度調整と共に湿度調整も行っていきましょう。

スキンケアの注意点
★体を洗う時は石鹸をよく泡立てて優しく
肌の清潔のためにと、お風呂でゴシゴシ身体を洗いがちですが、子どもの肌はデリケートで、バリア機能も大人より未発達です。皮膚科医の中には「アトピー肌や肌が弱い子には石鹸は数日に1回でいい」という先生もいますが、石鹸を使う時は、しっかり泡立てて、ゴシゴシ洗わず優しく洗いましょう。

★お風呂上りはたっぷり保湿を
肌に水分が浸透している間に保湿することが水分を角質層に閉じ込めることができるため、お風呂上り5~10分以内に塗ることが効果的です。内科健診診察医からのアドバイスは『ティッシュが張り付くくらいたっぷり保湿を。』とのことでした。ぜひ参考にして下さい。