お知らせ

れんげ1月号

~れんげだより 1月号~

あけましておめでとうございます。
子どもたちの元気な声と共に新しい年がスタートしました。
年末・年始は、ほっこり過ごされましたでしょうか?
子どもたちにとって、また保護者の皆様にとって笑顔が
たくさんの1年になりますようにお祈り申し上げます。
今年もよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<1月の予定>

8日(水) お正月あそび
21日(火) 身体測定
28日(火) お誕生日会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<お正月あそび 8日>

コマやカルタ、羽根つきなどお正月あそびを楽しみます。ししまいも登場しま~す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<個人懇談>

1月末~2月にかけて各クラス個人懇談を行います。
ご家庭での様子、園での様子、次年度のクラスの事etcをお話しできればと思っています。各クラスに日にちや時間帯などの表を貼り出しますので記入して下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<生活発表会>

2月29日(土)に生活発表会(午前中)を予定しています。
子どもたちの成長を感じて頂こうと今年はにじぐみ・そらぐみ・そよかぜぐみの子どもたちが歌をうたったり楽しんでいる姿を見て頂けたらなぁと思っています。
にじぐみは発表会後、採寸(制服・体操服等)にご参加のほどよろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<お知らせ>

令和2年度 入園進級式は4月4日(土)です。
新しいお友だちが増えたり、担任もかわります。
式後新しいクラスの説明等があります。(午前中)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<ご意見>

保護者の方よりご意見を頂きました。
Q.夕方延長料金を30分単位で計算できないでしょうか?
A.色々検討しましたが、現状ご期待にそえず申し訳ありません。

Q.歯ブラシを習慣づけたい。園でもして頂けませんか?
A.現在3才児以上は、食後歯ブラシをしています。0、1、2才児はリスクも多く実施していませんが、食後お茶をのんで清潔を保っています。2才児は3才児に向けて後半歯ブラシを取り入れていきます。

Q.延長保育のおやつ支給はないのでしょうか?
A.アレルギー対応や希望者のみなのか等の課題があり検討中です。
2月からおやつを充実させながら今後の対応を考えていきます。

ご意見頂きありがとうございました。
今後も貴重なご意見をお寄せ下さい。

ほけん12月号

~ほけんだより 12月号~

これからの時期は11月保健だよりでもお伝えしたインフルエンザやRSウイルスに加え、胃腸炎も流行してきます。感染力が強く集団感染に繋がる事もあり、自宅でも吐物や便の処理方法には注意していただく必要があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<感染性胃腸炎について>

ウイルス性と細菌性があり、この季節はノロ、ロタなどのウイルス性胃腸炎が特に流行します。病院でこれらが検査陰性であれば感染性胃腸炎ではない、というわけではありません!病院では検査しない、様々なウイルスや細菌の感染性胃腸炎があります。下痢などの症状があり、医師から『お腹の風邪』と診断されることがありますが、これも感染性胃腸炎になります。

ウイルス性胃腸炎は乾燥に強く、便や吐物が付着したものは感染力を持ち続けるため、ウイルスに汚染されたものは確実に消毒することが重要です。

■ノロウイルス

牡蠣が旬の11月頃から患者が増え、感染力がとても強く激しい嘔吐が続きます。
下痢は比較的軽めの場合も多く、発熱は38.0度程度か、ないこともあります。

■ロタウイルス

乳幼児の感染・発症率が高い胃腸炎です。激しい下痢で便の色が白っぽくなり、酸っぱいにおいが特徴です。症状はノロウイルスよりも長く続きます。

★どちらのウイルスもアルコール消毒剤に抵抗力があり、確実に消毒しないと感染力を持ち続けます。汚染された部位の消毒は次亜塩素酸ナトリウム(市販の家庭用塩素系漂白剤)が有効です。(使用する際はしっかり換気してください)
ロタウイルスは高温に対する抵抗力があるとされていますが、ノロウイルスは熱に弱いとされているため熱湯消毒も有効です。
※胃腸炎により汚染された衣類は消毒してから洗濯機を利用してください。他の衣類とは別に選択した方が良いです。

★汚染された部位から周囲3mほどは飛沫するため消毒が必要です(空気中にも飛散するため注意です)

★抗生物質は効果がなく特効薬はないため、ウイルスを出し切ってしまうことが大事です。

★流水・石鹸、うがいをしっかりして予防しましょう。

★子どもは特に脱水を起こしやすいため、水分がとれない・尿がでない・ぐったりした様子などがあればすぐ受診しましょう。

〈ウイルス性胃腸炎と診断された場合の登園目安は、医師による許可が出て、登園許可書を持参して登園して頂く必要があります。〉

〈保育園で嘔吐や便で汚染された衣服は、保育園での感染拡大予防のため、洗わずにそのまま返却させていただきます。ご協力をお願いします〉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈内科健診を終えて〉

11月20日の内科健診はみんな頑張って行うことができていました。

医師から多くの園児さんが言われていたのは“皮膚の乾燥”です。医師からは1日2~3回(朝と夕晩)の保湿を行う事がいいと言われています。乾燥による痒みや、アトピー性皮膚炎の予防・治療には乳幼児期からの保湿が重要とされています。

れんげ12月号

~れんげだより 12月号~

あっという間に、今年も残りひと月となりました。

7月に開園し、子どもたちや保護者の方にとって、安心できる場となるように過ごしてきました。

この数ヶ月で子どもたちの成長を感じ、そのパワーに私たちも元気をもらっています!

園運営にご理解ご協力を頂きありがとうございます。

来年も引き続き、宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<12月の予定>

12/2(月)・3(火) 保育園継続利用手続き(16時~19時)

12/13(金)             身体測定

12/17(火)          お誕生日会

12/20(金)            避難訓練

12/24(火)            クリスマス会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈年末年始のお知らせ〉

令和元年12/29(日)~令和2年1/3(金)は、休園とさせて頂きます。

年内保育の最終日には、衣服・キルトパット・帽子・クツ等を持ち帰って、お洗濯をお願いします。

なお、12/28(土)・1/4(土)はお弁当日です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈散歩〉

秋の散歩を楽しんでいます。各クラスの様子を紹介します。

☆わかばぐみ

お座りバギーに乗って、消防署や古江公園に出かけました。公園では、バギーから降りるとうれしくて歩いて動きまわる姿がかわいいです。指さしをしたり、楽しそうな声をいっぱい出しています。

☆おひさまぐみ

散歩バックを作って、古江公園へ出発!!
どんぐりや松ぼっくりを拾って楽しんでいます。
すぐ横を電車が通ると「でんしゃきた」「バイバーイ」と大喜びですよ。

☆にじぐみ

散歩先で色々な物を発見しているにじぐみさん。
お散歩バックにどんぐりや松ぼっくりを入れたり、望遠鏡を覗いて「お月さまあったよ」「雲がうごいてるね」と自然にも興味をもっています。

☆そら・そよかぜぐみ

主に古江公園・ちびっこ広場・万博公園に行っています。道中はお友だちと手をつなぎ、歩きながら見つけたものを伝えあっています。
また「○○ちゃんとつなぎたかったのに~」と思いが合わず泣いてしまうこともありますが、毎回話し合いながら解決しています。
公園では土手のよじのぼりをしてみたり、木々でかくれんぼ、秋の自然物をひろったりしながら楽しんでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈保育参観〉

お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

普段の姿(いつもと違ったかな?!)や園の様子を見て感じて頂けたでしょうか?

ご感想を頂けるとうれしいです。お待ちしております。

ご都合つかなかった方、ご都合のよい日がありましたらご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈クリスマス会 12/24〉

クリスマス装飾があちこちで見られ、クリスマス気分が高まっています。

園でもクリスマスを楽しもうと、会を予定しています。

さて~ サンタさん来てくれるかな—?!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈お知らせ〉

12/7(土)~12/10(火)  砂場の工事をします。
12/17(火)        大型遊具を設置します。

よろしくお願い致します。

ほけん11月号

~ほけんだより 11月号~

肌寒くなり、この時期は季節の変わり目で体調を崩しやすくなります。

インフルエンザ、RSウィルス感染症、胃腸炎など、様々な感染症が流行し始める時期でもあります。乳幼児は大人と比べると抵抗力が低く、重症化することもあります。

手洗い・うがい、生活リズムや食生活を整え、体調管理をしていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<インフルエンザ>

インフルエンザウィルスには、A型・B型・新型などがあり、その年によって流行型が異なります。

感染力が強いため、急な発熱・悪寒・咳鼻水くしゃみ・関節痛など、インフルエンザなかと疑われる場合は医療機関で診てもらいましょう。(ワクチンを打っている場合は高熱にならないこともあります)

潜伏期間は1~4日(平均2日)です。

当園では『発症後5日経過し、かつ解熱した後3日を経過するまで』を登園基準としています。

★インフルエンザ予防接種をしましょう!

インフルエンザは子どもがかかると、肺炎やインフルエンザ脳症を引き起こすことがあります。予防接種をしておくと、万が一かかっても重症化を防ぐことができるとされています。

13歳未満の子どもは2回接種が必要です。効果が現れるまでに約2週間かかります。
12月頃からの流行期までに、2回接種することが望ましいです。(卵アレルギーがある場合は医師と相談しましょう)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<RS ウィルス感染症>

当園でも10月に発症者が2名いました。

RSウィルスは、39度に近い発熱、激しい鼻水と咳、喘鳴などの症状があり、普通の風邪よりも強く症状がでます。
肺炎も引き起こしやすいため、注意が必要です。

潜伏期間は4~6日程度とされています。

登園の目安は『重篤な呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと』となっており、医師の登園許可がでれば、登園許可証明書を持参し登園してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<子どもは大人より薄着が快適です>

子どもは新陳代謝が激しく運動量も多いため、熱を放散させる必要があります。
大人と同じ服装だと、熱をうまく放散できず、発熱や脱水を引き起こすこともあります。

★子どもが健康にすごすためには大人より薄着で心配ありません。
保育園でも活動時・睡眠時の衣服調整を行いますので、今後も肌着はランニングタイプと袖付きタイプ、洋服は半袖も最低1枚は準備していただくようお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

れんげ11月号

~れんげだより 11月号~

過ごしやすい秋になり、ようやくお散歩に出れるようになりました。

どんぐりや葉っぱのおみやげを持って帰ったり、お散歩の話を興奮気味にお話してくれる子どもたちです。

安全に気を付けながら季節の色々な物を見て触れて楽しみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<11月の予定>

11/7(木) 観劇

11/14(木) 遠足

11/16(土) わかばぐみクラス懇談会(9時~10時)

11/19(火) 身体測定

11/20(水) 内科検診

11/22(金) 避難訓練

11/25(月)~29(金) 保育参観

11/26(火) お誕生日会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<内科検診 11/20(水) >

園医さん(市森クリニック)が園に来られます。
なるべきお休みされないように受けてください。

尚、受けられなかった方は、個々に市森クリニックでの受診をお願いします。
※個々の場合、WEB予約・実費になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<遠足 11/14(木)>

遠足を予定しています。

にじぐみ、そらぐみは朝のお忙しい中ですが、お弁当のご用意をお願いします。
わかばぐみ、おひさまぐみはいつも通り給食があります。

詳細は、クラスよりお伝えします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<保育参観 11/25(月)~29(金)>

アンケートにてお知らせしていますが、

11/25(月)~11/29(金)の期間

ご都合の良い日に参観していただけます。

アンケート記入がまだの方は、よろしくお願いします。

また、参観期間の日程が難しい方はご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<来年度継続手続き>

保育園利用継続申請は、11月中旬頃に用紙をお配りします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<年末年始のお休み>

12/29(日)~1/3(金)は休園させていただきます。
尚、12/28(土)と1/4(土)はお弁当日です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー